獣医師会について

About This Association

ホーム > 獣医師会について

設立の目的と理念

Purpose and Philosophy of Establishment

世界的に高病原性鳥インフルエンザなどの人獣共通感染症が新たな脅威となっている中,国内においてもCSF(豚熱)やSFTS(重症熱性血小板減少症)など,動物が関与する疾病や人獣共通感染症が身近な問題として発生してくると、その防疫に果たす獣医師の責務は多大なものがある。

世界各地で狂犬病などの感染症が発生している状況の中、動物が関与する疾病や人獣共通感染症が身近な問題として発生してくると、その積極的サーベイランスとその予防、制圧に果たす我々獣医師の役割は益々重要になり、社会が獣医師に期待するところは極めて大きい。

イメージ

獣医師に課せられた
主な社会的責務

  1. 動物の診療業務を通じ、動物に関する正しい知識や飼育法の啓蒙、学校飼育動物の正しい飼養衛生管理指導等、家畜、伴侶動物、ペットなどの健康を守る。
  2. 人獣共通感染症予防、安全な食肉・乳等の生産の指導、精神衛生に役立つ伴侶動物の健康維持等を通じ、人の健康を守る。
  3. 飼育動物ならびに野生傷病鳥獣の保護、救護活動等を通じ地球環境を守る。

等、獣医師としての責務は無限大である。我々はこれらの事情に対応でき得る更なる知識や技術の修得に努め、動物を介して社会への貢献奉仕を惜しまず、本年度も下記の諸事業を行う。

事業計画

Activity Plan

かながわ中央獣医師会は、獣医師としての社会的責務を果たすため、管内3市2町(平塚市、秦野市、伊勢原市、大磯町、二宮町)に根ざした下記の活動を行う。

  1. 公益社団法人神奈川県獣医師会の実施する諸事業に、積極的に協力する。
  2. 県の実施する各種関連行政(動物愛護のつどい等)に、積極的に協力する。
  3. 管内3市2町の実施する各種関連行政(学校飼育動物、傷病鳥獣保護等)に、積極的に協力する。
  4. 動物福祉にかかわる諸事業を実施し、広く地域に啓発する。
  5. 学術研究会を開催するとともに、さらなる充実を図り、獣医学の最新の知識の習得と技術の研鑚、普及に励む。
  6. 会員相互の福利厚生の充実を図る。
  7. 上記事業を円滑に行うため、ホームページの充実を図る。

会長挨拶

Greeting from the President

かながわ中央獣医師会のホームページをご覧いただきありがとうございます。

当会は平塚市、秦野市、伊勢原市、大磯町、二宮町に在住在勤で公益社団法人神奈川県獣医師会に所属する獣医師40名で活動しています。動物病院はもとより地域柄、大動物診療を担う獣医師、大学病院に所属する獣医師も所属しています。

神奈川県獣医師会の活動として、狂犬病集合注射、負傷や病気により公共の場で動けなくなってしまった飼い主不明の猫の治療に当たる負傷等猫の治療、学校飼育動物指導、野生傷病鳥獣保護活動、「多頭飼育崩壊防止」のための避妊去勢手術、また飼い主のいない猫の不妊手術、動物愛護センターに収容されている動物の治療のための訪問指導、会員病院へ移送しての治療、また家畜保健衛生所との自衛防疫事業といたしまして家畜への予防接種なども行なっています。

また地域自治体と災害時の協定を結び、日頃より行政機関と連携してペットの防災対策、発災に備えた準備、防災訓練への参加、講演等も行なっています。過去に起きた災害時においても地域の獣医師会の果たす役割はとても大きく、いつ起きるかわからない災害に備え、より一層各機関との連携、協力を深めていきたいと考えております。

獣医師会員は日々進歩する獣医学を日頃の診療に生かすべく、定期的に学術講習会を開催し知識、技術の研鑽をしております。定例会議を開催し会員間および各機関と連携し、地域におけるより良い獣医療の実践、社会貢献ができるよう尽力しております。

2000年に当会会員有志で日本で初めて獣医師会員共同出資による夜間救急動物医療センターを平塚に開設し、夜間の動物の救急医療に貢献しています。

私たちは、獣医師会としての責任感、使命感を持って、人と動物がより良い生活を送れるよう会員一同活動してまいりますので、どうぞよろしくお願い申しあげます。

かながわ中央獣医師会 会長 杉山直由